ヨットに乗る際のウェアの選択はヨットの艤装と並んでとても重要で、
その日のコンディションに合わせて最適なウェアを着ることで最高のパフォーマンスを発揮できます。
※関東近辺の気候を想定しているので、ご自身のセーリングの環境によって時期を読みかえてください。
春先は水温が低い事に加えて気圧配置により強い風が吹く日が多いので、最高気温が高くても(20℃くらい)冬用のウェアでのセーリングをオススメします。
スーパーウォームのトップとスキフのセットをメインに、穏やかで暖かいという日はトップだけをマイクロフリース等にすることで容易に体温調整ができます。
スーパーウォームX トップ | スーパーウォームX スキフ | |
![]() |
![]() |
水温が上がり暖かい日が多くなるので冬用ウェットスーツの出番は減ってきますが、雨が降ると体感温度が一気に低下するのでこの時期でも薄手のウェットスーツや防水のトップは欠かせません。
マイクロフリースのトップとスキフのセットをメインに、雨風が強い日はトップのみスーパーウォーム、穏やかな日はハイドロフォビックフリースを着るなどして体温調整をすると良いでしょう。
また突然の雨に備えてコンパクトで防水性、防風性のあるパフォーマンススモックを1枚海上に持っていくのがオススメです。
マイクロフリース トップ | マイクロフリース スキフ | |
![]() |
![]() |
梅雨が明け連日30℃を超えるうだるような暑さの日はセーリング中でも極力体温を下げる必要があります。
しかし日によっては最高気温が上がらず雨や風が強い日もあるので、薄手のフリースや防水トップを準備しておくと良いでしょう。
エコスパンデックスやハイブリッドギアは濡れることにより水分の蒸発で体を常にクールに保つ機能があるので、酷暑の中開催された東京2020でも大勢の選手が使用していました。
日が陰って肌寒い日は適度な保温性と高い通気性を持つハイドロフォビックフリースや、パフォーマンススモックで体温をコントロールしてください。
エコスパンデックス トップ | ハイブリッドスキフ | |
![]() |
![]() |
この時期は水温は高いですが気温の変動が大きく、
薄手のウェットでも十分な日があったり冬用のウェットに防水トップを着る必要があったりと、その日のコンディションによって適切なウェアが大きく異なってきます。
ハイドロフォビックフリースやマイクロフリースのトップとスキフのセット、パフォーマンススモック等を組み合わせて着るのがオススメです
ハイドロフォビックフリース | ハイドロフォビックフリースパンツ | パフォーマンススモック |
![]() |
![]() |
![]() |
暖かい日が少なくなり最高気温も高くて10℃程度になってくると、冬用のウェットスーツと風雨を防ぐ防水トップは欠かせません。
それだけでは防寒対策としては不十分なので、ウェットの下にインナーを着たり頭や足元といった体の末端や、太い血管が通る首元を温めると体感温度がぐっと上がります。
この時に注意したいのがアパレル用などの保温インナーを着てしまうと、汗や水分を体の表面から分離させる機能が弱いので結果として体を冷やすことになってしまいます。
インナーにスーパーサーマルハイドロベースかハイドロフォビックフリース、その上にはスーパーウォームのトップとスキフ、アウターにはパフォーマンススモック、頭にはシンサレートビーニー、首元にはネックゲーター、足元にはを装備すれば冬のセーリングの準備は万全です!
シンサレートビーニー | スーパーサーマルハイドロベーストップ | スーパーウォームソックス |
![]() |
![]() |
![]() |
≪海遊社トップページはこちら≫