現在カート内に商品はございません。
オプションはこちらをご覧ください。
魚探初心者の方でもすぐに使用できるよう、魚探オート機能を搭載しています。オートレンジ(深度)・オートゲイン(感度)を使用すれば全自動で動作するので、特に操作をする必要がありません。オート機能のON/OFFは魚探画面左側に表示されています。オートレンジは常に海底が表示されるように、魚探の深度(水深表示範囲)を自動的に切り替えます。オートゲインは海底の反応が常に一定になるように、感度を自動調節します。(オートレンジとオートゲインは同時にON/OFFする仕様になっています。)
魚の反応をフィッシュマークで表示します。反応を感覚的に確認 できるので、魚探を初めて使用する方や、まだ魚探の表示に慣れていない方に最適な機能です。また、魚の反応を識別してアラームでお知らせするフィッシュ アラーム機能も搭載しています。魚探を見ていない時でも反応がわかります。
海底付近を2倍/4倍/8倍に拡大 でき、根付魚群や起伏、魚群の 密度などが明確になります。
釣ったポイントや気になるポイントをマーク入力して残せます。また、自分が走った航跡を残せるのでどこを通ってきたのか分かり、次に行くときに便利です。目的地をセットすると、自船位置から目的地までを直線で結び、目的地までのおおよその距離・時間が分かります。
フロントワイドにすると、進行方向の地図を広く表示させることができます。
登録したマークにカーソルを合わせると、登録した日時、水深データを表示できます(オプションの水温センサーを取り付ければ、水温も表示できます)。
海底の硬さを数字(0~20)とグラフで表示します。数字が大きいほど硬い海底である可能性が高くなります。また、グラフ表示によりおおよその底質変化を把握することができます。
< PS-611CNⅡのGPSアンテナに関する注意事項>※本体は十分に垂直に近い状態でご使用ください。30度以上傾けると受信できないことがあります。※本体の設置場所によって受信できないことがあります。以下の内容を確認のうえ設置してください。(1)他の電子機器(無線機・魚探・レーダー)から十分に離れた所(2)回転窓やワイパーなどのモーターを用いた機器から十分に離れた所(3)エンジンから十分に離れた所(4)周囲上空に障害物(金属類や湿った木材など)がない場所
タイラップ ケーブルタイ TB-350X
エンゲル クラーボックス ENG165
SUZUKI船外機 メンテナンスキット DF8A('10~)
PS-611CNⅡ 5型ポータブルGPS魚探 スタンダードモデル
カテゴリ一覧
メーカー: 本多電子